1. HOME
  2. ブログ
  3. コラム
  4. 無電解ニッケルめっきの膜厚はどのくらい?特徴や目的別の厚さを解説

COLUMN

コラム

コラム

無電解ニッケルめっきの膜厚はどのくらい?特徴や目的別の厚さを解説

無電解ニッケルめっきの膜厚や特徴をわかりやすく解説します

無電解ニッケルめっきの膜厚や、特徴についてご紹介します。無電解ニッケルめっきは、無電解めっきの中でも最もよく利用されているとてもポピュラーな種類のめっきです。

今回のコラムでは、無電解ニッケルめっきの膜厚を題材に、等級や特徴、そしてよく質問を頂く電気ニッケルめっきとの相違点について、めっきメーカーのスズキハイテックがわかりやすくご紹介します。

加工技術への理解を深めることは、質の良いモノづくりにおいて非常に大切です。モノづくりの際の再確認として、ぜひご覧ください。

無電解ニッケルめっきの膜厚について

無電解ニッケルめっきの膜厚はその製品の用途や目的によって異なりますが、最小膜厚が定められていますのでご紹介します。(JIS規格)

膜厚の等級(最小厚さ)について

等級 用途 最小の膜厚
1級 はんだ付け 3μm
2級 防食性、はんだ付け 5μm
3級 防食性、耐摩耗性 10μm
4級 15μm
5級 20μm
6級 30μm
7級 50μm

上記は鉄(鉄合金)、銅(銅合金)、アルミ(アルミ合金)へのめっきの場合です。膜厚は用途によって最小厚さが異なりますので、用途に最適な厚さかどうか、確認をされることをお勧めいたします。

スズキハイテックでは、用途に最適な膜厚のご相談にも対応しておりますので、お悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。

無電解ニッケルめっきの特徴について

無電解ニッケルめっきの特徴について解説します。

無電解ニッケルめっきは、無電解めっきの中でも特にポピュラーなめっき方法で、化学的にニッケル皮膜を製品の表面に析出させる技術です。以下にて特徴をご紹介します。

入り組んだ形状にも均一な膜厚で成膜
電気を使わずにめっきを行うため、複雑な形状や細かい部分にも均一な膜厚でニッケル皮膜を形成できます。中空部品など、複雑な形状の製品にも均一なめっき処理が可能です。

厚付けが可能
用途に応じてさまざまな膜厚を選択でき、耐摩耗性や耐食性を高めるために厚いめっきを施すことも可能です。

絶縁体にもめっきが可能
絶縁体(樹脂、セラミック、紙など)にも処理が可能です。このため、電気めっきの下地としても活用されています。

電気ニッケルめっきとの違いとは

同じニッケルめっきという言葉が使われているため、電気ニッケルめっきと無電解ニッケルめっきは似ている技術のように感じられるかもしれません。

しかし、以下のような違いがあります。わかりやすく表でご紹介しましょう。

無電解ニッケルめっき 電気ニッケルめっき
析出方法 薬品による化学還元反応 電気エネルギーによる還元反応
仕上がり ムラのない均一な膜厚 電流の影響を受け、ムラが生じる
対象の素材 導電性・絶縁性問わず処理が可能 導電性の素材
皮膜の成分 ニッケル-リン(※) ニッケル
一般的なコスト 高価 安価

※ここでは最も一般的に利用されているリンタイプをご紹介しています。その他にホウ素タイプなどの種類があります。

上記のような違いがあり、用途や目的に応じて使い分けます。

無電解ニッケルめっきの最適な膜厚のご相談も承ります

無電解ニッケルめっきの膜厚を主題に、等級や特徴、そして電気ニッケルめっきとの違いについてご紹介しました。

スズキハイテックは無電解ニッケルめっきに対応しており、お客様のご要望に最適なめっき技術を提供いたしております。

弊社は独自の技術として、半田濡れ性の向上が可能なSSNプロセスも開発しており、ご利用いただけます。
無電解ニッケルめっき 膜厚 比較画像

半田濡れ性向上無電解ニッケルめっきについて

量産にも対応しておりますので、無電解ニッケルめっきにつきまして課題がありましたらお気軽に以下の窓口までお問い合わせください。

お問い合わせ先はこちら
電話番号:023-631-4703
お問い合わせフォーム

関連記事